自社で新しくアパレルの仕入れ先を確保する際に重要なのは「優良な仕入れ先を見つける」ことです。
仕入れ先によっては全く仕入額が異なることが多くあります。しかし、自社に適した仕入れ先を見つけるのはそう簡単ではありません。
そこで今回は、アパレルの仕入れ先や仕入れ方について解説します。
アパレル仕入れの仕組み

自分でアパレルを仕入れる際、以下のような流れで仕入れを行います。
- アパレルメーカーが企画・製造した商品を卸売業者へ卸す
- 卸売業者から小売業者へ卸す
- 小売業者から仕入れる
最近ではアパレルメーカーから直接仕入れることが可能になりつつありますが、一般的には小売業者から仕入れます。小売業者サイドはなるべくマージンがかからない方法で仕入れてもらうのが基本です。
アパレルの仕入れ手法
アパレルの仕入れには以下の3種類の手法があります。
- 買取・販売
- 委託販売
- 消化販売
それぞれ解説します。
買取・販売
買取・販売はメーカーや卸売業者からアパレル商品をすべて買い取る仕入れ方法です。
すべて買い取るため万が一売れ残ってしまった場合は、自社で在庫を抱えることになります。
そのため売れ残りそうな商品は、セールやまとめ売りなど色々な商法で在庫を売り切れまで持っていく必要があります。色々な弊害が起きるためあまり推奨されていない方法です。
ただ、バイヤーの目利き力によっては仕入れ価格を下げることができる方法でもあります。
委託販売
委託販売は、仕入れ先と販売元(自社)で販売委託契約を締結し、店舗で商品を販売する方法です。
商品を仕入れるわけではなくあくまで「販売を代行」している状態のため、在庫リスクを抱える必要がありません。商品が売れていくたびに「販売手数料」がかかりますが、在庫リスクを抱えることを考えると委託販売の方がメリットは多いです。
取り決められた販売期間が終了すればたとえ売れ残っていても在庫をすべて仕入れ先へ返送することができるため、比較的リスクなくアパレル商品を販売できる方法になります。
唯一のデメリットとしては「販売するための場所を確保」することくらいでしょう。
消化販売
消化販売は、商品が売れた段階で仕入れを行う方法です。
一般的は「無在庫販売」と一緒で、店舗に商品が納入された段階で納品処理を行わず、購入された段階で仕入れ作業を行います。売り上げ計上もこのタイミングで行うため在庫を抱える必要はありません。購入者の手元にわたるまではメーカーの商品として扱うことになります。
委託販売と消化販売は「在庫リスクを抱える」という点において画期的な仕入れ方法だと言えます。
アパレル商品を仕入れるには
では実際にアパレル商品を仕入れるにはどのようにすればいいのでしょうか。
- メーカーへ直接交渉
- 問屋へ直接交渉
- 仕入れサイトの利用
- 個人買取
今回はこの4つを解説します。
メーカーへ直接交渉をする
アパレル商品を仕入れる上で一番優位に立てる方法が、メーカーへ直接交渉をする方法です。
メーカーと直接契約することができれば、
- 市場に出回る前の商品を仕入れられる
- マージンが発生しないので低価格で仕入れられる
などのメリットがあります。
ただ、メーカーと直接契約するには年間数回しか開催されない展示会に足を運び、メーカーの担当者と話をしながら契約にこぎつけなければなりません。多くのバイヤーがメーカーへ契約をお願いするため審査が設けられていることが多く、審査に通過しなければ商品を仕入れることはできません。
また、ロット数も小規模だと別のバイヤーに負けてしまう可能性があるため大ロットでの仕入れは必須といえます。
問屋へ直接交渉をする
先ほどもご紹介しましたが、
- アパレルメーカーが企画・製造した商品を卸売業者へ卸す
- 卸売業者から小売業者へ卸す
- 小売業者から仕入れる
の順番で商品が小売業者に並びます。この小売業者に商品を持ってくる問屋へ直接交渉をして仕入れを行う方法もあります。
東京の馬喰町や大阪の本町には多くの問屋が立ち並んでおり、多くのメーカーの商品を仕入れることが可能です。また、実店舗があるため仕入れた商品をそのまま持って帰り自社で扱うこともできるためスピーディーな商売が可能になります。
仕入れサイトを利用する
メーカーや問屋と契約が締結できなくても、一般ユーザーと同じように仕入れサイトを使うことでアパレル商品を仕入れることは可能です。
例えば、
- これからアパレル商品を仕入れたいと考えている事業者
- 新しい仕入れ先を開拓したい事業者
など、さまざまな事業者が仕入れサイトを利用し、仕入れを行います。会員登録が必須な仕入れサイトが多いため、事業内容や企業の規模などが審査の対象になることも少なくありません。
ただ、審査に合格すれば仕入れを開始することができます。
個人から買い取る
一点ものの仕入れを行いたい場合は、個人から買い取るという方法もあります。
メルカリやヤフオクなどのフリマアプリをはじめとして、出張買取・宅配買取など買い取る方法はいくらでも存在しています。ただ、個人から買い取った商品を販売するには「古物商許可証」を保有しておく必要があり、保有せずに中古品を販売してしまうと法律違反となります。
古物商許可証の申請はこちらより可能です。
アパレル商品を仕入れられる仕入れサイトおすすめ3選
メーカーや問屋などから仕入れるのはハードルが高いと感じる人も多いでしょう。
また、個人から買い取るのも目利き力が必要ですし「古物商許可証」の申請を行う必要があります。そのため、アパレル商品を仕入れることにおいて一番便利でスムーズなのは「仕入れサイトを活用する」ことになります。
では、アパレル商品を仕入れられる仕入れサイトを3つご紹介します。
問屋・仕入れ・卸・卸売の専門「NETSEA(ネッシー)」

2006年に誕生した5,000社近くの問屋やメーカーが出店している仕入れサイト「NETSEA(ネッシー)」。
仕入れサイトとしてだけでなく、一般的な買い物で「NETSEA」を利用している人も多いのではないでしょうか。取り扱っている商材はアパレルやファッションだけでなく、
- 美容
- 家電
- 家具
- 食品
- 備品
など多岐に渡ります。
卸・仕入れサイト「SUPERDELIVERY(スーパーデリバリー)」

2002年に誕生した登録者数3,000社を超える仕入れサイト「SUPERDELIVERY(スーパーデリバリー)」。
「SUPERDELIVERY」で取り扱っている商材はアパレルやファッション以外に、
- 生活雑貨
- 食品
- 家具
- 家電
などがあり、後払い機能も搭載されているので販売してから支払いを行うということが可能になります。ただ、月額制になっており審査も厳しいため誰でも「SUPERDELIVERY」へ登録ができるということではありません。
審査に合格すればオンライン展示会やセミナーなどにも参加することができます。
「TopSeller(トップセラー)」ネットショップ専門の商品仕入れサイト

2014年にドロップシッピングサービスを展開していた会社が立ち上げた「TopSeller」。
取り扱い商品は、
- コスメ
- インテリア雑貨
- ホビー
- レジャー
- デジタル家電
など、計30万点以上あり利率を重視した検索フィルターも用意されている非常に使いやすい仕入れサイトになります。
それだけでなく、既存のECサイトと「TopSeller」を連携させることができ在庫管理が必要ないという点も優れています。
アパレル商品の仕入れに関するまとめ

今回はアパレル仕入れについて解説しました。
アパレル商品を仕入れるのはそう簡単なことではありません。審査が必要だったり契約を締結しなければならなかったり…。
ただ、現在は仕入れサイトなどが発達しているため障壁は下がりつつありますので、ぜひうまく活用してみてください!
コメント