MENU

バイヤーとはどんな仕事?特徴や求められる能力・仕事の面白さなどを解説します!

アパレル業界や小売業界でよく目にする「バイヤー」。

英語に直すと「buyer」ですが、一体どんな仕事なのかご存知でしょうか。また、「バイヤー」になろうと思ったらやるべきことにはどんなことがあるのでしょうか。

そこで今回は、「バイヤー」とはどんな仕事なのかご紹介します。

目次

バイヤーとは?

「バイヤー」とは一般的に、商品の買い付けや商品管理を担当している人のことを言います。

例えば、

  • 自社で取り扱う商品
  • 商品開発に必要な資材・原料

などを買い付ける仕事をしている人はまとめて「バイヤー」と呼ばれます。一般的に社内で「バイヤー」と呼ばれる担当者がいなくても、様々な業種で活躍しています。

バイヤーの仕事内容は?

バイヤーの仕事内容
バイヤーの仕事内容とは

「バイヤー」の仕事内容は商品を買い付ける・商品管理を行うことだけではありません。

他にも色々な仕事があります。

情報収集や市場分析

商品を買い付けるためには情報収集や市場分析が欠かせません。

市場に価値がない商品を買い付けるわけにはいきませんし、情報を持たずして買い付けることは不可能です。「バイヤー」として買い付けを行う前に必ず市場調査や情報収集を行うのが一般的でしょう。

さらに、プレスリリースや業界紙などにも目を向け常にアンテナを張っておかなくてはなりません。

買い付け

「バイヤー」といえば「買い付け」のイメージを持たれる方は多いと思います。

実際に、

  • 展示会
  • メーカー
  • 工場

などに出向き、自社が取り扱いたい商品や流行を抑えた商品などを買い付けます。

特に製造業の場合は「バイヤー」が買い付けた商品を使って製品を製造するため、会社の業績に大きく関わってきます。それほど「バイヤー」は大切にされている人材です。

価格交渉

商品を買い付けるにあたって、価格をできるだけ安く抑える必要があります。

もちろん、提示された価格で購入するのが一般的ですが「バイヤー」の世界では価格交渉が当たり前のように行われています。交渉力のない「バイヤー」は高く商品を買い付けさせられますので、会社の利益を損ねてしまう可能性があります。

さらに、万が一商品が売り切れなかった場合に引き取りしなければならなくなる可能性がありますがそれは「バイヤー」の交渉力次第で変化するかもしれません。

商品管理

通常「バイヤー」の仕事は買い付けて終わりではありません。

商品販売は店舗スタッフが担当しますが、商品のラインナップを補充したりする仕事は「バイヤー」がします。納期や数量を調整し、店舗へ商品を陳列できるように「バイヤー」は常に商品に目を光らせる必要があります。

さらに、現場でどれくらい商品が売れているのかを確認することもあります。

バイヤーになるには?

バイヤーになるには
バイヤーになるには

「バイヤー」は世界中を飛び回り色々な商品を買い付けます。

そんな「バイヤー」になりたい!と思う方は多いと思いますが、新卒や未経験の状態からいきなり「バイヤー」になることは難しいでしょう。というのも「バイヤー」には、

  • 店舗運営能力
  • 市場調査
  • 商品知識

を身につける必要があり、それはすぐに身につくわけではありません。

一般的には、店舗販売員・マネージャーとキャリアアップしつつ商品の知識を学び、そこから「バイヤー」になります。また、「バイヤー」のアシスタントとして働き、「バイヤー」へキャリアアップすることが望ましいでしょう。

バイヤーの厳しさ

「バイヤー」という仕事に興味があっても、「商品が好き」という理由だけで「バイヤー」になることはおすすめできません。

理由として、

  • 商品が売れなければ損害になる
  • 「バイヤー」としての仕事領域が広い
  • 展示会への買い付けなど出張が多い

といった理由があるからです。

確かに「商品が好き」という理由で「バイヤー」になり頑張って仕事を続けている人は多くいます。しかし、一方で「バイヤー」の厳しさに直面し仕事を辞めてしまう…という人も多くいます。

バイヤーのやりがい

一方で「バイヤー」には「バイヤー」なりのやりがいがあるのも事実です。

「バイヤー」には、

  • 自分が買い付けた商品が売れていく
  • コスト削減により利益を生み出せる
  • 自分のスキルアップになる

などのやりがいやメリットが存在します。「バイヤー」は全ての商品の源を担っていると言っても過言ではありません。

バイヤーに向いている人

一般的な「バイヤー」に向いている人としては以下の通りです。

  • 情報収集が得意(好き)
  • 得た情報から商品の売れ行きなどを予測・分析することができる
  • 数字に比較的強い
  • コミュニケーション能力に長けており交渉ごとが上手
  • 相手と信頼関係を築くのが上手
  • 消費者やメーカーさんのために頑張れる
  • 営業が好き

「バイヤー」は多くの情報や人と関わる仕事です。コミュニケーション能力は必須といえますし、数字に強い人が「バイヤー」に向いています。

バイヤーという仕事の面白さ

バイヤーの仕事
バイヤーの仕事

「バイヤー」には「バイヤー」にしかない面白さがあります。

仕事というのは厳しくしんどいものというイメージがありますが、決してそうではありません。「バイヤー」になって楽しく働いている人も数多く存在しているのです。

では、「バイヤー」という仕事の面白さについてご紹介しましょう。

自分が買い付けた商品が売れた時の達成感

「バイヤー」という仕事の面白さを語る上で外せないのが「達成感」です。

1つの商品を買い付けるまでに「バイヤー」は色々な情報や人脈を利用します。そして、多くの時間を費やし1つの商品を買い付けるのです。

紆余曲折あった中で買い付けた商品がお客様の目に留まり売れていくときの達成感は何にも代え難いでしょう。

流行の最先端を常にチェックできる

常に流行の最先端を見据え商品の分析や市場調査などを行うのが「バイヤー」の仕事です。

「バイヤー」として働いている間は流行の最先端を常に見ることができますし、次にどんなものが流行するのかも情報として持っておくことができます。もちろん、プライベートでも「バイヤー」としてのスキルを活かして流行をキャッチしつつ購入する商品を選定することも可能です。

特定の業界にこだわりがある方は「バイヤー」が向いています。

販売予測があったときの喜び

自分で「バイヤー」として商品や市場の分析をし、商品を買い付けた結果多くのお客様の目に止まったという喜びを感じることもできます。

基本的に販売予測は「何がヒットするのか」ということだけでなく、「どれだけ商品が売れるのか」という数量予測まで行います。その全てがマッチして初めて「バイヤー」として販売予測がヒットしたといえます。

その状態になれば「バイヤー」としては大きくステップアップできた状態だと言えるでしょう。

バイヤーについてのまとめ

バイヤーまとめ
バイヤーについてのまとめ

今回は「バイヤー」とはどんな仕事なのかについて解説しました。

「バイヤー」といえば商品の買い付けを行う人というイメージが強いですが、情報収集や市場分析なども担当しています。さらには、商品を買い付ける際に価格交渉を行うなどコミュニケーション能力に長けている人が「バイヤー」に向いています。

いきなり「バイヤー」になることはできませんし、会社の業績に大きく関わる仕事ということで途中で離脱してしまう人が多い「バイヤー」。しかし、やりがいや仕事の面白さを感じることができれば「バイヤー」として大活躍できるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次